本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 【検査やってみた】遅延型食物アレルギーの最新検査方法ご紹介!

アレルギー検査 方法

【検査やってみた】遅延型食物アレルギーの最新検査方法ご紹介!

 

最新遅延型食物アレルギー検査方法教えます。IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

 

平成30年3月8日に遅延型食物アレルギーの検査方法が変わりました〜!!

 

自宅で出来ちゃう新しい遅延型食物アレルギー検査方法・変更点・検査の失敗談やコツなど細かく説明します。

※このページにはちょっとグロイ血液の画像が出てきますので、苦手な方はご注意下さい。(m_m)

 

■■ ざっくり説明するとこんな流れです! ■■
 
@ ネットで検査キット注文
      ↓
A 2日後検査キット到着
      ↓   
B 指先に針を刺し採血
      ↓
C 名刺大サイズのカードに血液をしみこませて採血
      ↓
D 乾燥させる
      ↓
E 同封の返信封筒に採血したカードを入れてポストへ
      ↓ 
F 2〜4週間後結果が到着
基本的に検査の流れは変更になっていませんが、C赤い文字が変更になりました!
ちなみに今回私が遅延型食物アレルギー検査をしようと思ったきっかけは、
2年前に遅延型食物アレルギー検査をした時に、『卵、乳製品、小麦』のアレルギーが発覚し、2年間アレルギーの除去生活をしていたのですが、現在、数値がどう変化したのか気になったのと、
最近また頭痛、膨満感、慢性疲労や眠気、左膝痛、胃腸の調子が悪いなどの症状が出るようになりました。
もしや新たなアレルギーになったのかと思い再度購入してみることにしました。

 

新しい検査の変更点は?

新しい検査は旧検査と違い、血液採取量が多くなっちゃいました。(泣)
嬉しくないお知らせでごめんなさい。(汗)
しかも、ランセット(針)は3本しか入っていませんでした。足りないかも・・・(汗)
今回の検査はスムーズに必要な量の血液を採ることが出来るかが肝心となります。
もう一つ変わったところは、血液を吸収させる「もの」が変わりました。

 

『リトマス試験紙みたいな細いやつ』 → 『カード(名刺大、紙製)』となりました。

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液を吸収させるものが変更

 

 

検査キットの価格は??

自宅検査は3万円弱でネット購入出来ます。
病院で検査可能ですが、更に高くなります。
アンブロシア社の【ネット購入と同じアレルギーキット】で検査するためです。
病院だと・・・アレルギー検査キット3万円弱 + 診療料金がかかります。

 

日本の病院では、まだ遅延型アレルギー検査が保険適用外となっています。
採血が不安な方や検査結果のアドバイス等がほしい方は病院で検査をされた方がオススメです。
しかしまだ、遅延型食物アレルギー検査を行っている病院が日本では少ないんです!
お得に検査したい方、病院にいく暇がない方、お近くに遅延型食物アレルギー検査可能な病院がない方は、
ネット購入するのがオススメ。
私の失敗談から学んだより楽チンな検査の方法を皆様にご紹介します!
キットが届いてから郵送するまでの手順もご紹介しますよ〜。

 

検査キットを買う前に0円で遅延型食物アレルギーを確認する方法があるので、こちらをご確認下さい。

 

ネットで注文、自宅でできる検査キットのやり方

 

Amazonから注文後、2日後にすぐ届きました〜!!
コツを押さえれば、うまく採血できますので、参考にして下さいね。

 

箱を開けると手のひらサイズほどの大きさのコンパクトな箱が入っています。

 

 

平成30年3月8日 最新遅延型食物アレルギー検査キット

最新遅延型食物アレルギー検査キットの箱の中身

中にを開けると、採血方法や採血用の針、返信封筒など色々入っています!
中身で変更になったものは、血液吸着カードくらいでした☆

 

平成30年3月8日 最新遅延型食物アレルギー検査キット中身

 

■■ 遅延型食物アレルギー検査キットの中身 ■■
【最新】2018.4.19
IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

●情報登録用紙 
●返信用封筒(※切手不要)
●個人情報保護シール(返信封筒に貼付) 
●取扱説明書(採血方法が詳しく書いてあります) 
●血液吸収カード用保護ポケット 
●ジップ袋(血液吸収カードを入れる袋)【採血セット】
●血液吸収カード 
●ランセット3本(採血用の針) 
●絆創膏 
●アルコール布 
●綿棒

 

では、早速、始めましょう!!

 

1.「情報登録用紙」 と 「血液吸収カード」 に氏名、電話番号、生年月日等を記入します!

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方 情報登録用紙」 と 血液吸収カード に氏名、電話番号、生年月日等を記入

      ↑↑↑
この情報登録用紙に、パソコンやスマホから情報登録すると
検査結果が郵送で届く前に先にネットで見れちゃう登録のやり方が記入されていますよ!☆
是非登録しておきましょう。
PDFでのデータ保存もできるのでオススメです。
パソコン・スマホからhttp://www.ambrosia-kk.com/へアクセスし、情報を登録しちゃましょう。

 

2.手を洗います。
ぬるま湯と石けんで1分間よく手をあらいましょう。
ホントに手をよ〜〜く温めてね。(これは重要です)

 

 

3.検査に必要な物を準備します。
スムーズに採血できるように、血液吸収カード、ランセット3本(針)、アルコール布2枚、絆創膏、綿棒を並べましょう。
アルコール布や絆創膏、綿棒は袋からだしてすぐ使用できるようにしておきましょう。

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!検査に必要な物を準備します

 

4.カードを準備します。
カードをテープでテーブルの端っこに留めます。

【Bパターン】

パターン【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!カードを準備します

 

説明書には採血方法が2つ記載されていますが・・・・・
固定Bパターンのやり方がオススメ。
理由は2つ。
テーブルに固定することで、
カードがずれにくく、しっかり血液を吸着できる。
両手が使えるため、血液をよく絞り出す事ができる。
(※個人の感想ですが、ご参考までに)
【失敗】
Bパターンではなく、Aパターンのカードをテーブルに置いて浮かせて採血したところ、カードがズレてうまく血液を吸着できませんでした。
  【採血方法2パターン】
アレルギー検査 方法

 

 

 

5.指を温める【※▲重要です▲】
指をよく温めます。
やや熱めのお湯につけて温めます。
手首から先をブルブルふったり、マッサージしたりして血行をよくしましょう。
私は、冷え性で一本の指からは血液がそんなに出なかったため、
結局ランセット(針)3本使用して3本の指に刺しました。
両手を1分程度熱めのお湯に浸したのですが、それでも血液量が足りなくて苦労しました。
もっと温めれば良かった〜【失敗】
次回やるとしたら、絶対お風呂上がりに採血します。(笑)
特に、寒い時期はお風呂上がりに採血すると血行が良いので楽にできそうです。

 

 

6.消毒します。
針を刺す指先をアルコール布で消毒しましょう!
指は小指以外から採血してね。

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!針を刺す指先をアルコール布で消毒

 

 

 

7.針(ランセット)の準備
血液量に自信がない方は、あらかじめカスタマーセンターへ電話して予備のランセット(針)を数本郵送してもらってから採血すると良さそうです。
私は、ギリギリ3本のランセット(針)でなんとか血液量が足りました。
検査前でもランセット予備を追加できますか?とカスタマーセンターへ
問い合わせたところ、不安な場合は予備を取り寄せ可能との事でした。
親切な対応でしたので不安な方は遠慮なく電話してみてくださいね。
アンブロシア株式会社 カスタマー・センター 
電話050−5824−5164
平日:10:00−18:00

 

【ランセット針】の使用方法

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!ランセット針の使用方法

 

 

8.指に刺して採血します。
ポイントは思いっきり強く!

 

★ 採血のポイント! @ ★
強く、早く、思いっきって指先に針をさしましょう!
初めての方は緊張するかもしれません。
私も緊張しました。でも「思いっきり」が大切です。
弱く刺すと傷口が小さいため血液量不足になるかもしれませんし、
ゆっくり刺すと痛みも感じやすいです。
思い切って刺しても私は痛くありませんでした。 私:「え?今ので刺さった?」
注射のほうが痛いです。
テーブルの上に指をしっかり固定して上から思いっきり押します。
指す場所の皮膚を張らせた状態で「カチッ」という音がするまで強く押す。
30分以上経過した血液の重ね付けは出来ないので、
円はひとつづつ、確実に完成させましょう。
【血液が足りないと再検査】になります。ショックですよね!!

 

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントその1

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントその2

★ 採血のポイント! A ★
指に針を刺して、10〜20秒待ち、
その後針を刺したすぐそばでなく、第一関節のシワの上を左、中央、右とずらしながら強く押す。

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントその3

 

★ 採血のポイント! B ★
【連続して】うまく採血をするポイント!
血液が出にくければ、さっとぬぐう。
傷口から血液が出にくくなったら
     ↓
アルコール布で傷口をさっと拭う
     ↓
アルコールの水分を拭き取るように綿棒で拭う
     ↓
もう一度、第一関節のシワを強く押し、血液を流すイメージで指を押す。
 
アルコールが残っていると血液が流れ出てうまく採取できないので、綿棒で拭き取ってね。

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントその4

 

片方の手で血液を絞り出しながら、
傷口をカードに近づけて血液を滴下させます。
ひとつづつ裏面まで染みこむように完全に円を埋めて行きましょう。

 

☆ 注意点 ☆
@ 円からずれないように。 
A 円と円はつながらないように。
B カードのフタと裏に血液が付かないようにね。
C 30分以上経過した血液の重ねづけはNGです。
おすすめの採血方法

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントおすすめの採血方法

 

先ほどもお伝えしましたが、採血方法は 『カードをテーブルに貼る』方法と『カードをテーブルに置く』方法の2パターンです。
テープでテーブルに固定する方法をオススメ 
カードをテーブルの上に置く方法は難しかった △

 

オススメしない採血方法

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!採血のポイントオススメしない採血方法

 

今回の検査【IgGスタンダード・フードパネル】の検査は円が10個必要です。
円の数は多いほど良いので私は12個全て埋めました。血液不足な微妙な円もありますが・・・

 

 

  前面

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液カード成功例 前面

 

 

裏から見るとこんな感じ↓
裏面からも見て円の中心に直径6mm以上の浸し込みが必要。
「こりゃ〜足りない」という円もありますが、ランセット(針)もなくなっちゃったし、とりあえずこれで完了としちゃいました〜
この血液量で足りたようで、無事検査結果が届きました〜。

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液カード 成功例 裏面

 

  【成功例!見本 前面】

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液カード 成功例 見本 前

 

【成功例!見本 裏面】【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液カード 成功例 見本 裏

 

 

【NG 悪い例! こんな採血はやり直しになっちゃいます。↓】

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液かカード悪い例

 

NG
■ 血液が不足している。
■ 円と円がつながってしまっている。
■ 円の中心からずれている。
■ カードのフタや背面にも血液が付いている。
■ 30分以上経過した血液の重ねづけもNG
 

 

 

9.自然乾燥させる
3時間以上自然乾燥させ完全に乾しましょう。
湿気や直射日光を避け、異物が付着しないように注意します。

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!血液カード乾燥中

 

10.カードをジップロックに入れて保護用ポケットに入れて完成!!

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!完成写真

 

11.返信用封筒に3つを入れてポストへ投函!
切手は不要です。
1.情報記入用紙
2.検査サンプル
3.使用済みランセット

 

【最新検査方法公開】遅延型食物アレルギー検査のやり方!封筒に入れる物

 

 

あとは、結果を待ちます。
アメリカで検査され返送されるので2〜4週間ほどかかります。

 

 

慢性疲労や長引く不調でお困りの方で検査を受けようか迷っている方、是非受けてほしいと思います。
原因をスッキリさせて早く次のステップに進んでほしいです。
という私も値段が高くて迷いましたが、今考えると本当に早く受ければ良かった。そうすれば早く体調がよくなったのに・・・・と後悔しています。
あなたの不調が一日も早く治りますように心から願っています。

とつぜんですが、小腸とアレルギーは深い深〜い関係があります。
腸が元気だとアレルギーになりません。
腸が弱って粘膜が弱ってくると・・・
腸に穴があいて「腸もれ」がおこってしまうのです。
穴から体に入ってはいけない

 

目安ですが当てはまる項目が多いほど腸もれしている可能性があります。

 

□ 食物アレルギーがある。あるいは、子供の頃、食物アレルギーがあった
□ おなかが弱く、よく下痢や腹痛を起こす
□ いつも何かしら不調を抱えている
□ じつは原因のわからない病気に悩まされている。
□ パン、パスタ、ピザ、うどんなどの「小麦食品」をよく食べる
□ 炭水化物や甘い物が好きだ
□ 食卓に野菜やサラダが並んでいなくてもまったく気にならない
□ 普段、野菜や海藻、キノコをあまり食べていない
□ 生鮮食品よりも加工食品を利用することの方が多い
□ スーパーでの買い物時、食品成分表や産地を確認せずにカゴに入れている
□ よく抗生物質を服用する
□ 頭痛や生理痛などでしょっちゅう痛み止めを飲んでいる
□ 仕事や人間関係などで、いつもストレスを抱えている
□ 生活が不規則で、睡眠が不足がちだ
□ 家の中がどこもかしこも清潔に保たれていないと気が済まない
□ 除菌グッズや除菌スプレーを頻繁に利用する
□ しょっちゅう風邪を引いている
□ 糖尿病を指摘されている
□ 疲れがなかなかとれず、慢性的な疲労感がある
□ ちょっとしたことでイライラしたり落ち込んだりすることが多い

 

何個当てはまりましたか?

 

私は、7個当てはまりました。
これは「腸もれ」の以上があるかないかを把握するためのテストです。
あくまで目安ですが、多ければ多いほど「腸もれ」が進んでいるかもしれません。

 

※引用図書 「腸もれ」があなたを壊す!
著書東京医科歯科大学名誉教授 藤田紘一郎

 

腸もれとはいったい何か?
簡単に言うと、腸に穴があいて、そこからいろんなものが漏れ出てしまう現象です。

 

 

腸もれが引き起こす不調症状

下痢、便秘、消化不良、おう吐、鼻づまり、疲労感、息切れ、原因不明の微熱、
肌荒れ、抜け毛、イライラ、落ち込み、不安感、意欲低下、集中力低下、免疫威力の低下、
風邪を引きやすい

 

腸もれが引き起こす疾患

食物アレルギーをはじめとしたアレルギー疾患、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、セアリック病、動脈硬化症、糖尿病、肝機能障害、甲状腺機能低下症、炎症性腸疾患、慢性疲労症候群、自己免疫疾患、(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症など)うつ病、統合失調症、自閉症、ADHD(注意欠陥、多動症)、認知症など

 

 

遅延型食物アレルギーの症状や疾患と似ていますよね。

 

 

食物アレルギーが増えたのでは「腸もれ」のせい?

図書「腸もれ」があなたを壊す!では、食物アレルギーが増えたのは「腸もれ」のせい?と記されています。
日々の生活において、「腸がいやがる事」「腸を弱らせる事」
ばかりを行うようになってから腸もれが増えてきたとしています。
除菌して清潔にしすぎ
糖質摂取
食物繊維の少ない食習慣、
保存料が沢山入った加工食品の摂取、
抗生物質などの薬の乱用、
残留農薬野菜や
遺伝子組み換え食品の摂取、
緊張やストレスの絶えない多忙な日々・・・

 

これらは、腸がいやがることで腸の粘膜をてきめんに弱らせてしまう要因になるそう。

 

日々、こうした生活を続けていると、腸がぐったり疲れてしまし、いつしか小腸の粘膜に穴があいてしまうようになります。
そして、小腸粘膜に穴があくと、通帳は吸収されないはずの物質が体内へ吸収されてしまし、その物質が体内でアレルギー反応を起こし。食物アレルギーが引き起こされるという事になるわけです。

 

腸もれには乳幼児期の清潔すぎる習慣が影響していて、なんでもぺろぺろ舐める時期にどれだけ多くの「ちょい悪菌」を体に取り入れたか重要になってきます。腸が初期設定される大事な時期にどれだけの菌と接したのかが、一生にわたりその人の健康を左右することになるわけです。

 

小腸の6つの役割をおさらいしましょう

@食べたものを分解して消化、栄養を吸収
A老廃物を除去して便の元をつくる
B有害な物質が浸入しないように体を守る
C免疫システムの約7割を受け持つ
D各種ビタミンやホルモンを合成する
小腸は体が必要としている物質を生み出す工場のようなもの。ビタミンB群やビタミンKなども小腸において合成されています。
小腸では食物の消化に欠かせない消化管ホルモンも合成、分泌されておます。こうしたホルモンは、わたしたちの体調を維持したり活力を生み出すのに欠かせない働きをしています。
腸漏れがあると、これらのビタミンやホルモンを十分に生産することができず、さまざまな面で不調が現れるようになります。
Eセロトニンやドーパミンなどの「幸せ物質」をつくる
わたしたりがやうらぎや気持ちよさを覚えたり意慾を持ったりするのに大きな役割をするセロトニンやドーパミンを小腸はつくっています。
腸もれにより、セロトニンやドーパミンが十分につくられないと、精神的コンディションにさまざまな不調が現れます。
落ち込んだり、くよくよしたり、集中力が落ちたり、やる気が落ちたり出なかったりします。

 

 

腸漏れをふせぐには?

腸漏れをふせぐためには、1000腸個の腸内細菌がカギを握っています。
人の心と体はほとんどが腸によって動かされているようなものです。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があります。
利用的なバランスは善玉菌3 悪玉菌1 日和見菌6 とされています。
小腸の粘膜は人体の中でもっとも新陳代謝が活発な部位でわずか
1日で古い細胞と新しい細胞とが入れ替わっています。
腸内細菌の働きが良ければ、小腸粘膜細胞の新陳代謝の勢いが
活発になりますが、働きが弱いと新陳代謝がうまくできず、弱って穴があいてしまう事になります。
腸漏れを防ぐためには、腸内細菌が快適に働けるような環境をつくってあげて、腸の新陳代謝パワーを維持していく必要があるわけです。
小麦のタンパク質グルテンをできるだけ取らないようにしましょう。

 

グルテンには腸粘膜を荒らして「腸もれ」を悪化させる働きがあることがわかっています。

 

小腸に穴が開くといっても腸粘膜の細胞と細胞の間にできるごく小さなものです。
しかし、ごくわずかな穴から大きな健康トラブルを招いてしまうので、重要視すべきです!

 

腸漏れが起きるとどうなる?

腸漏れが起きると穴から、 毒素、腐敗物、微生物、腸内細菌、未消化の食べ物などが入り込み、
腸壁から血液中に吸収されてしまします。
この侵入物は、体中の血管をあちこちに運ばれ、免疫システムが浸入物を駆除するため白血球が浸入物をやっつける戦いが起こり、炎症を引き起こすのです。

 

肝臓で炎症がおきると・・・→→疲労感
肌で炎症がおきると・・・→→肌荒れ
血管内で炎症をおこすと・・・→→糖尿病、動脈硬化
脳で炎症がおきると・・・→→認知症、うつ病、自閉症、ADHD(注意欠如・多動症)
このような疾患が発生するといわれています。

 

腸もれは万病の元です。
腸漏れになるといろいろな入ってはいけないものが体内に浸入してくるわけですが、
一番腸にとって面倒な事態を起こすものは小麦に含まれているたんぱく「グルテン」。
小麦に含まれているたんぱく質グルテンは、パンやパスタ、ピザ、クッキーなどの小麦を使った食事に含まれています。
特に輸入小麦はグルテンや糖質を多量に含んでいます。
腸漏れによってグルテンが浸入するとどうなるか?

 

●グルテン不耐症
(下痢、便秘、疲労、消化不良、鼻づまり、肌荒れ、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、集中低下などなど

 

●自己免疫疾患
自己免疫疾患とは免疫システムが誤作動をして自分の体の組織を攻撃してしまう疾患です。
代表的な自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、橋本病、多発性硬化症、クリーン病、潰瘍性大腸炎など。

 

●セアリック病
セアリック病は、グルテンによる自己免疫疾患のひとつ。
この疾患になると、免疫システムが自分の腸粘膜を攻撃して破壊してしまい、最終的に栄養を吸収することが
出来なくなってしまいます。日本人には稀な病気です。

 

●自閉症、ADHD・総合失調症など
グルテン摂取は、脳にもさまざまな影響を与えるとされています。
グルテンに含まれる小麦ポリペプチドは、血液脳関門のバリアを通過して脳に浸入してしまうことがわかっています。
自閉症、ADHD、統合失調症などの関連性を指摘している研究者がいます。

 

グルテン不耐症のチェック方法は?

 

グルテン不耐症のチェック方法

 

●2週間小麦を抜いた食事をしてみましょう。
          ↓↓↓
●体調が良くなれば、グルテンが原因の可能性大!

 

これは、遅延型食物アレルギーのチェックの仕方と同じですね。
欧米や日本でグルテンフリーが注目されてグルテンを抜いて食事をしたところ、数々の不調が解消される人が続出するようになり一般の人々にもぐんぐん広まってきたのです。
遅延型食物アレルギーのチェックと同じです。

 

小腸が健康に働いていると・・
       ↓
腸内フローラ工場の生産性が高まり、栄養が正しく吸収される
       ↓
小腸が全身の組織に健康を振りまく拠点となる

 

現代人の小腸が弱っている7つの理由

 

●残留農薬・遺伝子組み換え食品
●加工食品・添加物の摂取
●糖質が多く食物繊維の少ない食事
●ストレス・不規則な生活
●行き過ぎた清潔志向
●抗生物質・薬の多用
●活性酵素

 

小腸に「腸もれ」があると・・・・

 

さまざまな汚染物質がもれ出して、体の各部へ。
各部で「炎症」引き起こす。
        ↓
小腸が全身の組織に不調の種をまき散らす拠点となる

 

グルテンの他に体に悪影響をもたらせているものは?

@未消化の食べ物
 とりわけ、乳製品や卵などのアレルゲンとなりやすいたんぱく質
A毒素、腐敗物
B病原菌・ウィルス・微生物
C生きた腸内細菌 
 こうした物質が腸の穴から血液中に漏れ出すと、血液が汚染されてしまいます。

 

@未消化の食べ物
 「小麦」「乳製品」「卵」は、3大アレルゲンとされていて、たんぱく質が含まれています。
 遅延型食物アレルギーはどうしてなるの?でもご紹介しましたが、

 

腸もれを進ませる7つの要因

 @行き過ぎた清潔志向
 A糖質が多く、食物繊維の少ない食事
 B加工食品や添加物の継続的摂取
 C残留農薬野菜や遺伝子組み換え食品の摂取
 D抗生物質・痛み止め・ピルなど、薬の多用
 E活性酸素の影響
活性酵素は体を老化させる大きな要因のひとつ。
細胞を傷つけてがんを発生させる原因にもなります!
そして活性要素は腸の粘膜に大きなダメージをもたらします。
体内で活性酵素が生み出される原因は、紫外線、放射線、排気ガス、大気汚染物質、喫煙、トランス脂肪酸、食品添加物、ストレス、過度な運動など様々あります。
できるだけ腸のためにこうした要因を取り除くようにしましょう。
F 慢性的なストレス&不規則な生活
長期間ストレスを受けると、腸管の血流が悪くなり、蠕動運動の動きも鈍くなって、腸の活動が全体にレベルダウンすることになります。
G 化学物質

 

 

食物繊維というエサがふんだんに入ってくるようになると、腸内細菌は確実に働きを高め、さかんにエサを食べて短鎖脂肪酸をつくるようになります。
また、短鎖脂肪酸が多くなると腸内環境が整えられ、腸粘膜の機能もぐっと高まって、更に腸内細菌が増えてくるようになります

 

短鎖脂肪酸は腸内フローラ工場が健全に機能するのになくてはならない物質です。
そして短鎖脂肪酸を増やすためにも、野菜、海藻、きのこなどから食物繊維をたっぷり摂っていく必要があります。

 

短鎖脂肪酸の粘膜を修復する力が腸にあいた穴を防ぐ!

 

腸もれを解決するには、腸粘膜にあいた穴をふさがなければどうにもなりません。穴を元通りに修復するには、腸粘膜のバリア機能を回復させるこtが必要不可欠です。
短鎖脂肪酸は抗炎症作用に優れ、とくに粘膜の荒れを防いだり粘膜を保護したりするのに力を発揮することがわかっています。
つまり、食物繊維をたくさん摂って、腸内細菌が多くの短鎖脂肪酸を生み出すような状況が整っていれば、腸粘膜のバリア機能がどんどん高まっていくのです。

 

短鎖脂肪酸が多ければ、炎症やアレルギーもきえてなくなる?
短鎖脂肪酸を増やすために私がおすすめするとっておきの食事は、「水溶性食物繊維とお酢を組み合わせたメニュー」です。

 

グルテンが健康に害を与える3つの理由は?

 

@糖質成分が血糖値を急激に上昇させる

 

小麦に含まれている「アミノペクチンA」は、消化されるのが大変早く、急速にブドウ糖に分解されます。
ブトウ糖が血液中に吸収されると血糖値が一気に跳ね上がります。
       ↓
血糖値が急上昇すると膵臓からインスリンが大量に分泌されブトウ糖を脂肪に変えて細胞に取り込むようになります。
       ↓
これにより、体脂肪が蓄積されやすくなります。
       ↓
さらに、インスリンが大量に分泌されると血糖値が急低下して低血糖状態になります
       ↓
集中力低下、イライラ、頭がボーとしたりする。
       ↓
こうした小麦食品の摂取により、血糖値の急上昇、急低下が日常的に繰り返されると、
       ↓
糖尿病、肥満、腎臓病、心臓病などの生活習慣にもつながってきます。

 

Aグルテンに強い依存性がある
グルテンはある種の中毒症状を引き起こすことがわかっています。

 

Bグルテンが腸から吸収され、さまざまな免疫異常を引き起こす

 

腸もれでグルテンが体内に浸入すると免疫システムが異物をみなして抗体が作られる
        ↓
白血球がさかんにグルテンを攻撃する
※グルテンは人間が本来持っているたんぱく質を構造が似ているため免疫システムが間違って自分の組織をこうげきしてしまう自己免疫疾患のような事態がおこりがち
グルテンに含まれるペプチドには脳血液関門を突破してしまう性質があり、これが脳に悪影響をもたらす可能性があることも指摘されています。
        ↓

 

アレルギー症状が引き起こされる
        ↓
白血球が侵入者が戦うと、体のあちこちで炎症が発生
        ↓
さまざまな体の不調の原因となる

 

どうして腸漏れがおこるのか?

 

小麦のグルテンタンパク質は通常アミノ酸にまで細かく分解され、小腸のひだから吸収されます。

 

 

 

ところが、小腸のひだの粘膜に「腸漏れ」の穴があると、

 

分子量の大きな未消化のたんぱく質までもが吸収され、体内に入ってしまうことになります。

 

 

人の体は分子量1万以上のタンパク質が浸入してくるとこれを異物をして抗体をつくり、同じ侵入者に対して攻撃をしかけます。
              ↓
「グルテン不耐症」としてアレルギー症状を引き起こす

 

グルテンは腸の天敵!!

 

グルテンを食べていると「腸もれ」が進みやすくなるということ。
グルテンが腸に入れると「腸もれ」が起きやすくなり、「腸もれ」がおこるとグルテンが体内に侵入しやすくなります。
どんどん悪循環を招いていってしまうことになります。

 

腸にしてみれば、グルテンは「自分の傷口をやたらに広げようとするめちゃくちゃ嫌な存在」だと言えます。
パンやピザ、うどん、ラーメンなどの小麦食品ばかり食べるような生活をしていると、いつの間にか「腸もれ」をこじらせてしまい、
多くの不調や病気に悩ませるようになっていくのです。

 

グルテンはどのように体に害をもたらすの?

 

●グルテンが体に害をもららすメカニズム

 

小麦のタンパク質・グルテンが腸内に入る
       ↓
グルテンが小腸内でゾヌリンという物質を放出させる
       ↓
小腸粘膜の結合部分が緩んで「穴」があきやすくなる
       ↓
グルテンが穴から血中に浸入
       ↓
白血球がグルテンを異物とみなしてさかんに攻撃
       ↓
アレルギー症状・炎症が発生!!

 

「腸もれ」はこんな人が要注意!!

 

●子供の頃、清潔すぎる環境で育った人

 

●子供の頃、食物アレルギーがあった人

 

●普段からおなかが弱い人

 

●こんな方はグルテンという「天敵」に十分に気をつけるようにしましょう。

 

腸もれを自分で治すための4つのカギ

@腸内細菌を増やす
A腸内フローラの働きを高める
B腸粘膜のバリア機能を回復させる
C体のあちこちで発生している「炎症」を抑制する

 

@からCを解決してくれるスーパーヒーローnような物質があることがわかっているから。
その物質をちゃんと増やしさえすれば『腸もれ』改修工事が進んで、腸の機能もみるみる回復!という転換になるのも夢ではありません。
それが、『短鎖脂肪酸』です。

 

腸をよみがえらせるスーパーヒーロー「短鎖脂肪酸」とは?

短鎖脂肪酸ってなんぞや?と思った方!
そもそも短鎖脂肪酸は、酢酸、酪酸、プロピオン酸などの有機脂肪酸の総称です。

 

短鎖脂肪酸は腸内において腸内細菌によって生成されます。
その元になっているのは口から入る食物繊維やオリゴ糖。
これらは腸内細菌の大好物であり、腸内細菌のエサとなる食品です。
もともと食物繊維やオリゴ糖は体内では消化されにくいのですが、腸内でさかんに発酵をします。
そして、その発酵によって生まれる物質が短鎖脂肪酸であるわけです。
だから、短鎖脂肪酸を増やすにはオリゴ糖をたくさん摂っていればそれを腸内細菌が食べてさかんに短鎖脂肪酸を生み出すことになります。
こうして生まれた短鎖脂肪酸は、腸内フローラの働きをよくしたり、腸粘膜のバリア機能を高めたりと、腸を健全に動かすために様々な仕事をすることになります。
腸の健康は、短鎖脂肪酸の手がけた仕事で保たれているといっても過言では無いんです。

 

腸もれを防ぐための食材は?

 

短鎖脂肪酸を増やすために私がおすすめするとっておきの食事は、「水溶性食物性繊維とお酢を組み合わせたメニュー」です。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」とあります。
不溶性食物繊維は水に溶けない性質で、腸内でふくらんで、便のカサを増したり蠕動運動を刺激したりする働きがあります。
一方の水溶性食物繊維は水に溶ける性質があり、腸内の食べ物を包み込んで余分な糖分やコレステロール、塩分が体内へ吸収されるのを押さえる働きがあります。
また、水溶性食物繊維には発酵性があり、発酵した繊維が腸内で善玉菌のエサとなるため、善玉菌を増やしたり腸内環境を整えたりするのに大変役立ちます。

 

 

短鎖脂肪酸を増やすためのオススメのメニューは「水溶性食物繊維とお酢を組み合わせたメニュー」

健康維持のためには、「不溶性」も「水溶性」も両方たっぷりと摂ることが大事です。
短鎖脂肪酸を多くしたいのであれば、水溶性食物繊維を多く摂取するのがオススメです。

 

水溶性食物繊維を豊富に含む代表的な食材
海藻類 わかめ、もずく、めかぶ、ひじき、昆布など
きのこ類 しいたけ、えのき、なめこ、しめじ、エリンギなど
野菜類 オクラ、ヤマイモ、納豆、インゲン豆、にんにく、エシャロット、明日葉、モロヘイヤ、ごぼう、キャベツ、芽キャベツ、こんにゃく、切り干し大根、かんぴょう、寒天
果実類 アボカド、ゆず、プルーン、イチジクなど
水溶性食物繊維を豊富に含む食材に「お酢」を組み合わせていくことが、効率よく短鎖脂肪酸を増やすための大きなポイント

 

腸にいい食事って?

たとえばこんな食事(例:夕食)
お肉
マグロ納豆
ぬか漬
野菜サラダ
酢の物

 

こんな事に気をつけて!!

@ 小麦食品はゼロ、米や麺類などの炭水化物はなるべく少なめに!
A メインディッシュとして、肉・魚などのタンパク質を毎食かならず摂る
B 野菜・海藻・きのこなどの食物繊維メニューを毎食1品〜3品は摂る
C 発酵食品を毎食摂る(みそ、ぬか漬け・キムチ・ヨーグルト、チーズなど)
D 加工食品は極力避ける

 

ゼロにしたい食品

●小麦食品は
●精白された白いご飯
●加工食品
●トランス脂肪酸
●ファストフード

 

なるべく少なめにしたい食品

●未精白の穀類(玄米・五穀米)
●そば
●いも類
●果物

 

必ず毎日摂るべき食品

●肉か魚
●野菜、海藻、きのこなどの食物繊維
●発酵食品(みそ・ぬか漬・キムチ・ヨーグルト・チーズなど)